チーム紹介
経営チーム
代表取締役兼最高財務責任者 (CEO/CFO)
Takashi Kiyoizumi
MD, PhD, MBA
ライフサイエンス業界で40年以上の経験を持つ経営者であり起業家である。2023年より当社取締役、2024年より現職。カリフォルニア州サンディエゴのエンジェル投資家グループNuFund Venture Groupの投資メンバー、およびライフサイエンスベンチャーの取締役を兼任。2005年には米国メディシノバ社(NASDAQ: MNOV)の創業者兼CEOとして、創業から5年で190億円以上を私募および新規株式上場で調達した。メディシノバ社創業以前は、田辺三菱製薬の米国法人であるタナベリサーチラボラトリーズUSAのCEOを務めた。慶應義塾大学医学部卒で医学博士、またマサチューセッツ工科大学スローン経営大学院にてMBAを取得。
BTB創設者、Chief Scientific Officer、取締役
萩原 正敏
MD, PhD
三重大学医学部で、武田薬品のビンポセチンや大塚製薬のシロスタゾールの作用機序同定と、旭化成ファーマのファスジルの開発に貢献し、学位(医学博士)取得。米国サンディエゴのソーク研究所ポスドク、名古屋大学医学部助教授、東京医科歯科大学難治疾患研究所教授を経て、2010年から京都大学大学院医学研究科教授として、RNAバイオロジーの基礎研究に従事。その成果をもとにトランスクリプトーム創薬を展開し、ベンチャー起業家としてキノファーマ社(2005年~:抗ウイルス薬開発)、HiLung社(2020年~:呼吸器関連CRO)、BTB創薬研究センター社(2020年~)を創業。現在は京都大学大学院医学研究科創薬医学講座およびがん免疫総合研究センター特任教授で、京都大学医学研究支援センター長を兼任。2005年に日本ケミカルバイオロジー学会を創立し、2012年には国際ケミカルバイオロジー学会会長に選任された。
研究開発担当取締役
大菊 鋼
PhD
前 田辺三菱製薬研究開発本部副本部長で30年以上の研究・経営経験を持つ製薬業界のベテラン、medicinal chemist。田辺三菱製薬時代には、2型糖尿病治療薬カナグリフロジン(Invokana、ヤンセン社に導出)、高カルシウム血症および二次性甲状腺機能亢進症治療薬エボカルセト(カルシウム受容体作動薬、Orkedia、協和キリン社に導出)などのブロックバスター医薬品の発見と開発に貢献した。
京都大学大学院医学研究科特任教授、同研究科「医学領域」産学連携機構副機構長。京都大学医学部附属病院先端医療研究開発機構シニアアドバイザー、大阪大学大学院理学研究科修士課程修了。同研究科にて学位(理学博士)取得。
非常勤取締役
永元 哲治
TetsNagamoto, MD
大手コンサルティングファームで長年ライフサイエンス業界を専門に、革新的な研究成果や技術をクライアントのグローバル戦略や事業・組織構築に取り込む支援に従事。また、シンクタンクでの国際標準化調査研究・交渉支援経験を生かし、バイオテクノロジーのグローバルな標準化交渉・薬事にも従事している。BTB創薬研究センター社共同創業、HiLung社共同創業・取締役、ほか日米の医療機器スタートアップで共同創業・メディカルディレクター等。京都大学医学部医学科卒、現役の小児科医でもある。
非常勤取締役
八木 信宏
PhD
京都大学イノベーションキャピタル(京都iCAP)の執行役員 投資第一部部長。協和発酵キリン社に18年間勤務し、バイオ医薬品の研究開発、事業開発の要職を歴任。また、京都大学、理化学研究所、東京大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校などの学術研究機関でも研究を行った。京都大学成長戦略本部副統括を兼務。
アドバイザー
Pharmacology advisor: ENDOPIN, RECTAS/ Immuno-oncology
Silvio Gutkind
MD, PhD
Distinguished Professor and Chair, Department of Pharmacology of UC San Diego School of Medicine
RNA medicine advisor: RECTAS
Mariano Garcia-Blanco
MD, PhD
Chair & Professor. of Microbiology, Immunology & Cancer Biology, University of Virginia
Member of American Academy of Arts & Science